車の持っていない学生でも、車を使いたいシーンはありますよね。
デートや、仲間との遠出、意味もなくみんなで海を見に行ったりとかしたりとか、かつてはしたもんです。
でも車を持っていない、実家にも車がないなんて学生にも、カーシェアリングはぴったりです。
学生で入会すれば、一定期間月会費や月額基本料がかかりません。
学生は月会費・月額基本料が無料
学生プランのあるカーシェアリングは、入会から一定期間月会費・月額基本料といった毎月かかる料金が無料なのです。
タイムズは入会から4年間月額基本料金無料
タイムズカープラスの学生プランなら、入会月から4年間の月額基本料金が無料となります。
条件は、
日本国内の学校法人の学生であることが条件となります。(学生証のコピーが必要です。)
また、4年経過後には自動的に「個人プラン」に移行となり、月額基本料が発生いたします。
日本全国にステーションがあるタイムズカープラスなら、旅行先でも気軽に使えます。
タイムズカーシェアの公式サイトへ
カレコも入会から4年間月会費が無料
カレコ・カーシェアリングクラブも学生なら月会費が4年間無料になります。
利用条件は、
- 学生証などの証明書類の提示
- 期間満了後はベーシックプランまたは平日プランへ移行
- 1会員につき1度のみの利用。延長・再適用はできない
- 期間中は登録運転者の追加やプラン変更はできない
となっています。
カレコは学生でも、免許取得後1年未満の方は入会できないので注意しましょう。
カレコの公式サイトへ
オリックスカーシェアは5年間月額基本料無料

オリックスカーシェアでも学生プランがあります。
オリックスカーシェアの学生の定義とは?
下記に規定する教育機関が実施する3ヶ月以上の教育課程に在籍し、かつ自動車運転免許証を所持する学生とします。
- 学校教育法(昭和22年3月31日法律第26号、最終改正:平成28年5月20日法律第7号)第1条、第2条、第124条及び第134条 に規定する学校およびその学校法人のうち、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学(短期大学、大学院を含む)、高等専門学校、専修学校(専門学校含む)、各種学校を指すものとします。上記各学校または大学(院)は、日本国(国立大学法人、独立行政法人国立高等専門学校機構含む)が設置したもの、地方公共団体(公立大学法人含む)が設置したもの、私立学校法(昭和24年12月15日法律第270号、最終改正:平成26年6月13日法律第69号)第3条に規定する学校法人が設置したものを含みます。専修学校に関しては、学校教育法第127条に規定される自然人または法人が設置したものを含みます。各種学校に関しては、学校教育法第134条に規定される自然人または法人が設置したものを含みます。
- 日本国および地方自治体が各々の設置法令等に基づいて設立し、管轄する大学校 自治大学校、防衛大学校、警察大学校、気象大学校、航空大学校、海技大学校、水産大学校、農業大学校、海上保安大学校など
海外大学等の通信課程は定義外となっています。
オリックスカーシェアの公式サイトへ
卒業後も無料期間は有効
月額基本料無料の期間は、入会した日からカウントされます。
学校を卒業したあとも期間が残っていれば、月額基本料無料で利用できます。
例えば、4年制大学3年生の時に入会した場合、卒業後も無料期間終了まで月額は無料です。
学生プランの申込みに必要なもの
- 免許証の画像データ
- 学生証の画像データ
- クレジットカード
この3つを用意して、申し込みしましょう。
ネットから申し込みができます。
クレジットカードをまだ持っていないなら、三井住友VISAカードがおすすめ。
学生向け18歳から25歳限定のデビュープラスカードがあります。
未成年の場合は同意が必要
未成年の場合は、親権者の同意書が必要になります。
同意書は各申込サイトからダウンロードできます。
緊急で車が必要になった時の為にも
学生のうちに免許をとったら、とりあえずカーシェアリングに申し込んでおきましょう。
一定期間月額基本料がかからないので、利用しなければ支払いは発生しません。
ですが車に全く乗らないと運転感覚が鈍ってしまうので、免許を持っている親族や友達を助手席に乗せ、定期的に車を運転することをおすすめします。
また急に車が必要になった場合なども、便利に使うことができますので。
自宅近くにカーシェアがあれば、そこのサービスに入会しましょう。やっぱり近くにあることが一番使い勝手がいいですから。
学生プラン終了後には自動で有料プランへ移行します。
コメント