カーシェアリングとレンタカー。 初めて聞く人には違いが分かりにくいかもしれません。
利用の仕方や、給油、料金体系が大きく違っています。 それぞれのメリット、料金を確認して賢く使い分けましょう。
カーシェアとレンタカーの比較
料金設定など、違いを一覧にしてみました。
カーシェアリング | レンタカー | |
---|---|---|
料金設定 | 10分・15分単位で利用できる | 6時間以上がほとんど |
24時間利用 | ◯ | ✕(窓口の営業時間による) |
受付 | 不要、ネットで予約 | 毎回窓口での受付が必要 |
給油 | 半分以下になったら付属のカードで給油 | 満タン返し、費用は自己負担 |
保険 | 含まれている | 借りる都度加入 |
車種 | ステーションにより決まっている | ある程度選べる |
10分、15分単位で借りれるのがカーシェアリング
10分単位や15分単位の料金設定なので、ちょっとした買物や子どもやお客さんの送り迎えなどにとても便利です。
レンタカーの場合、6時間が最小単位なので、時間が余っても6時間分の支払いが生じます。
予約はWEBからできるので、24時間借りれます

予約はパソコンやスマホ、ケータイから24時間できるので、車が空いていればいつでも借りれます。
レンタカーは窓口がやっていないと借りれません。 思い立った時に借りれるのがカーシェアリング。
ガソリン代は利用料金に含まれています
レンタカーは返却時にガソリンを満タンして返すのが基本。 レンタル料+ガソリン代がかかります。 カーシェアリングは、ガソリン代がかかりません。料金に含まれています。 半分以下に減ってきたら、車に備え付けの給油カードで提携ガソリンスタンドで給油するだけ。
保険も料金に含まれているので安心
レンタカーでも保険はもちろん付いていますが、免責0円にする場合、都度オプションで加入が必要です。(1,000円程度) カーシェアリングの場合、料金に含まれているものが多いです。
ただし、どちらの場合も事故を起こした場合、別途NOC(ノンオペレーションチャージ)がかかります。 NOCとは、営業保証金。 つまり、車を使えない時間に得ていた利益を、補填させるようなものです。
車種については、レンタカーのほうが有利?
車種については、レンタカーのほうが融通はききますね。 カーシェアリングはステーションにおいてある車種に乗るしかないので、乗りたい車が近くにあればいいですが、普段の利用では近くのステーションの車に限定されてしまします。
しかし、輸入車やスポーツカーに気軽に乗れるのもカーシェアリングのいいところ。 気分を変えてみたい時など、乗りたい車のあるステーションに行ってみるなんて使い方もいいでしょう。
コメント